1: 丸井みどりの山手線 ★
 クリーム色の車体に窓枠の赤いデザインが特徴だった特急車両「485系」が3月、定期列車としての運行を終了する。同月26日の北海道新幹線開業に伴い、最後の定期列車となっていた特急「白鳥」(新青森?函館)が廃止されるためだ。485系は旧国鉄時代の1968年に登場。鉄道ファンは「半世紀にわたって日本各地を走った名車だった」と名残を惜しむ。

 485系は、電流の周波数が異なる東日本、西日本両地域を直通運転できる初めての車両だった。68年には上野?仙台間の「ひばり」と上野?山形間の「やまばと」などで運行。約1400車両が製造され、大阪?青森間の「白鳥」や岡山?博多間の「つばめ」など全国各地で使用された。

 北海道には75年、道内初の電車特急「いしかり」(札幌?旭川)として上陸。ただし、厳しい寒さから電気の配線を通すプラスチック製の管が割れるなどしてわずか5年で新型車両に交換された。その後、88年の青函トンネル開業に伴い、比較的寒さの緩い盛岡?函館間の「はつかり」として道内運行が再開された。

485hokuetsu8
http://mainichi.jp/articles/20160122/k00/00m/040/061000c
引用元: ・http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1453414323/

 老朽化のため、全国各地の485系が相次いで廃車される一方、道内では2002年から八戸(現在は新青森に短縮)?函館間の「白鳥」にも使用された。最後の定期列車となった白鳥は3月21日、午後6時21分函館発の列車が最終運行となり、廃車される。JR東日本は、白鳥の廃車後も485系65両を保有するが、今後は定期列車ではなく、臨時列車や観光列車として使用する方針。 

 鉄道友の会北海道支部の松居国男支部長(74)=札幌市西区=は「485系のデザインは当時の鉄道ファンの憧れの的だった。私も初めて乗った時、ディーゼル車とは違うモーター音に新しい時代の到来を感じた。昨年6月に白鳥に乗ったが、かなり老朽化していた。今はただ『お疲れさま』と声をかけてあげたい」と話した。 



7: 名無しさん@1周年
>>1
 > クリーム色の車体に窓枠の赤いデザインが特徴だった特急車両「485系」

485系といえば、やはり初期のボンネット型だね。
no title


昭和の時代の485系は、食堂車が組まれたものが多かった。
http://blogs.yahoo.co.jp/momonakai/20741643.html

個人的に最後に乗ったボンネット型485系は、97年ごろの「ひたち」でボロかったw
no title

.

3: 名無しさん@1周年
糸魚川快速は?

45: 名無しさん@1周年
>>3
115かE129になるのかな?
早朝だと逆にトキ鉄がなぜか柿崎に来てるんだがw

51: 名無しさん@1周年
>>3
3月改正でも生き残るけど、毎日運転の臨時列車扱いだから定期列車にはならないみたい
何でも自治体の要請で運転してるみたいで、車掌が車内巡回ついでにカウンターで乗客数えてる

64: 名無しさん@1周年
>>3
毎日運転の臨時列車、定期じゃない

5: 名無しさん@1周年
外観をリニューアルしてあるので、駆動系に問題なければ廃車はもったいない。
東北新幹線と平行している第三セクターの青い森鉄道かいわて銀河鉄道が引き取って、快速列車や臨時列車で走らせればよい。
ロングシートしかないんだし。

9: 名無しさん@1周年
>>5
駆動系も何もいまどき重たくて、回生ブレーキも持ってない特急車って
ACのメリットに回生を母線側に戻せるのがあるのに、魅力半減だぜ

65: 名無しさん@1周年
>>5>>27
485-3000はもうボロボロだよ
海峡線運用で、毎日のように湿度100%の塩水シャワー浴び続けているから
実際、開閉器トラブル等で何度か救援騒ぎも起こってる

6: 名無しさん@1周年
貰えないかな?

8: 名無しさん@1周年
最近までのはコレジャナイ感の485系なんだな

12: 名無しさん@1周年
高松ってマリンやくもとかもあったよね、瀬戸大橋通って出雲市行くやつ

13: 名無しさん@1周年
JR西日本でさえとっくに廃車にしたのに。

14: 名無しさん@1周年
おまいらの知ってる白鳥はこれだろ
no title

59: 名無しさん@1周年
>>14
高校が線路の側だったから授業中いつも横目で白鳥を見送ってた
上りが12時ごろで、下りが16時ごろだったかな

61: 名無しさん@1周年
>>59
長岡あたり?

16: 名無しさん@1周年
能生騒動

17: 名無しさん@1周年
電車は別にどうでもいいわ、気動車が重要

18: 名無しさん@1周年
鉄道マニアは窓ガラスを固定するゴムの色が灰色でなく黒いゴムになっただけでも文句を言う

20: 名無しさん@1周年
485系ならムーンライトながらで走ってたような…と思ってたが、あれは189系だったのか。

23: 名無しさん@1周年
>>20
485系ならムーンライトえちごで走ってた

21: 名無しさん@1周年
24系といい485系といい、
良い後継がないまま新幹線に置き換わるのだね。
これって進歩してるのか衰退してるのか…。

26: 名無しさん@1周年
>>21
ガタガタノロノロのとっきゅうでんしゃより新幹線のほうが快適に決まってるじゃん
国鉄ヲタクってきもちわるいんだよ

24: 名無しさん@1周年
毎日15:00頃甲府駅で止まってるのは何?

29: 名無しさん@1周年
運転席だらけの昔の急行型車両とツアーバスを比べると衰退を感じる

当時、貨物列車の格は安楽死してる現在と違って高かったが、それは自動車時代になっても変わってないようだが

30: 名無しさん@1周年
去年、似たようなの中央線で乗ったけど違うんだらうな

32: 名無しさん@1周年
このリニューアル特急電車ってマニアからも評判悪いんでしょ
整備性の問題で窓ガラスを固定するゴムの色が黒くなったり床下の色が灰色に変わっただけでギャーギャー騒ぐしね

34: 名無しさん@1周年
特急ひたちのやつなのか
先頭が直角なやつとボンネットバスのようなやつと両方あった
最後の頃は色を塗り替えてたけど表面ボロボロだったぞ

37: 名無しさん@1周年
651系がJTの種車になるくらいだからもはやあり得ない

49: 名無しさん@1周年
>>37
なおそんな車両をいちいち交流回路使用不能にして置き換え転用で特急に使ってる高崎線系統・・・

52: 名無しさん@1周年
>>49
交流回路は可動部分じゃないから切り替え器以外は撤去せず殺せばOK
これから用済みになるE351系は台車の可動部分の構造が複雑なので振り子停止しても
メンテナンスが大変だから早期に潰されることだろう。

38: 名無しさん@1周年
これが最後なのか……
ついこないだまで北越とかいなほとかあったのに

39: 名無しさん@1周年
E653系とかE751系故障しすぎ
485系は丈夫だ
時刻通り走ってナンボだよ

40: 名無しさん@1周年
L特急全盛期はこんなの見てもなにも感じなかったくせに
なくなる時になるとジタバタして崇め奉るのがバカ鉄
自分の好みとかより希少性とか価値優先
だからつまらん人間が多いのだ(笑)

46: 名無しさん@1周年
内装が陳腐化して特急料金払うのが阿呆らしくなるレベル
さっさと淘汰されて埼玉の博物館送りにしろ

48: 名無しさん@1周年
485の後継としてJR各社汎用車両開発しておけばよかったのに
そうすれば相互乗り入れもスムーズだった
このままでは会社境が大きな壁になる
東日本の交直50/60Hz両用車はそういう意図があったんだと思うが

56: 名無しさん@1周年
>485系のデザインは当時の鉄道ファンの憧れの的だった。

ボンネットはこだま型のパチモン
ショートノーズは月光型のパチモン

これが当時の評価

60: 名無しさん@1周年
九州の485系Do32編成が国鉄色で良かったが引退した

62: 名無しさん@1周年
485と583でしたっけ。
青森―盛岡間時代のはつかり号には帰省の際に何度も乗りました。
盛岡駅での乗り換えは全くの別世界を体験できるんで。

63: 名無しさん@1周年
783系が気に入らず、485系の有明を選んで乗ってたな。

国鉄工場めぐり