鉄ヲタちゃんねる

鉄道情報を発信しています


1: 海江田三郎 ★
 車輪の間隔を変えて新幹線と在来線を行き来するフリーゲージトレイン(FGT)の耐久試験が中断している。九州新幹線長崎ルートでのデビューをめざし、昨年10月に始めたが1カ月で不具合が発生し、原因解明中だ。北陸新幹線も将来はFGTを使う計画で関係者は気をもんでいる。

 「日本初、フリーゲージトレインが佐賀を走る」。佐賀県のJR駅構内には、長崎ルートをPRするポスターが貼られている。現行のFGT試験車は鉄道・運輸機構が2014年春に完成させ、昨年10月、車輪間隔を変えて直通走行を繰り返す耐久試験を熊本県などで始めた。60万キロ走行の目標に向けて3万3千キロを走った約1カ月後、台車の車輪近くの樹脂製部品32カ所のうち10カ所が欠け、4カ所にひびが生じた。

 詳しい原因は不明で、機構広報課の安部徹英さんは「FGT特有の構造を持つ台車の不具合なので慎重に調べている」と説明する。JRの新幹線技術者の一人は「車輪幅が変わるFGTだと故障が脱線に直結する恐れがあり、深刻な不具合」と指摘する。

310142ddef29be9ef126affdea599530
http://www.asahi.com/articles/ASH6M35NFH6MUTIL004.html 
引用元: ・http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1434693787/
続きを読む

1: ジャーマンスープレックス(大阪府)@\(^o^)/
 数年前に行きつけの飲み屋で、電車の運転士さんと意気投合した。彼とはそれ以来、その飲み屋で会うだけ。ほかの付き合いはないし、店で待ち合わせることもない。ぶらりと店に寄ったときにあいさつし、お互いに連れがいなければ相席して会話する程度だ。彼の仕事は私の興味の対象だから、楽しく拝聴している。もっとも、彼が働く路線に乗っても、彼の運転士姿を見たことがない。もしかしたら、運転士だなんてウソかもしれないけれど……。

 そんな彼が、意外な言葉を口にした。 「最近、電車の運転が、つまらないんです……」  「えっ、前に、電車の運転はやりがいがあるって言ってたよね。どうしたの、もしかして、飛び込み(人身事故)に遭遇しちゃったとか」 「いや、そうじゃないんですけど……杉山さん、電車でGOってゲームは好きでしょう」 「うん、あんまり得意じゃないけど」

 電車でGOは、タイトーがゲームセンター向けに展開し、後にテレビゲーム機向けなどで販売した電車運転ゲームだ。駅を発車してスピードを上げ、所定の速度に達したら加速をやめて惰性運転になり、駅に近づいたらブレーキをかけて、所定の停止位置にピッタリ停める。この繰り返しだけど、運転席からの眺めが実際の路線風景に似ていて飽きないし、所定の位置に停めるという動作が難しい。

ryojyou_001
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1506/19/news017.html
引用元: ・http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1434695926/
続きを読む

1: れいおφ ★
 宇都宮、芳賀の両市町は、次世代型路面電車(LRT)の事業主体の公募を十五日から始めた。
安定した運行や経営ができるかなどを基準に選考し、七月中旬に審査結果を通知する。

 公募に当たっては、運転要員を含む技術者の確保、開業前に必要な経費の見積もり、開業後十年間の収支見込みなどを審査する。市がホームページに発表した募集要領に基づき、事業者から企画提案書を直接受け付ける。

 企画提案書の締め切りは七月六日午後三時。七月七、八の両日に個別の聞き取りを予定する。市LRT整備室は、今月十九日正午まで事業者から問い合わせを受け付けている。 

no title
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/20150618/CK2015061802000144.html 
引用元: ・http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1434719819/
続きを読む

1: ゆでたてのたまご ★
 JR西日本は18日、2017年春にデビュー予定の豪華寝台列車「トワイライトエクスプレス 瑞風(みずかぜ)」の運行ルートを発表した。京都、大阪、下関駅を発着地とし、2泊3日か1泊2日で山陰や瀬戸内エリアを巡り、1日に1回、沿線の観光地に立ち寄る。

 3月に引退した寝台特急「トワイライトエクスプレス」の特色を引き継ぎ、海岸線など車窓の風景が楽しめるルートを選定した。首都圏の乗客が東海道新幹線から乗り継げるよう京都駅も発着駅に設定した。2泊3日のコースでは、京都駅を出発して山陽、山陰線で西日本を時計回りに周遊して京都駅に戻る。途中、後楽園(岡山県)やたたら製鉄の遺構(島根県)などを見学する。

 1泊2日では、京都-下関間の片道で、山陽線と山陰線を経由する上りと下りの計4コースを設けた。尾道(広島県)でのクルージングや城崎温泉(兵庫県)での散策などの体験イベントも組み込む。大阪市内で記者会見した真鍋精志社長は「地元と一緒に地域の観光資源を掘り起こせるかを基準に選んだ」と強調。今後、別のルートを設ける可能性について「10両編成の列車が乗り入れでき、地域の人が力を入れておもてなしができるなら余地はある」と述べた。

no title
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20150618000184 
引用元: ・http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1434691204/
続きを読む

1: 海江田三郎 ★
 日本玩具協会が主催する「日本おもちゃ大賞2015」にて、タカラトミーの「リニアライナー 超電導リニアL0系スペシャルセット」がイノベイティブ・トイ部門の大賞を受賞した

 「リニアライナー 超電導リニアL0系スペシャルセット」は、磁力浮上と磁力走行の両方を実現した量産型ミニチュアリニアモーターカー。回転式モーターや車輪、ギアといった通常駆動に必要ないっさいの要素を排除し車両に搭載した磁石・コイルと、レールに取り付けられた磁石との反発によって非接触で磁力浮上・磁力走行する。

 車輪と地面との摩擦がないために高速走行が可能になり、90分の1のスケールスピードで L0系の営業運転最高時速と同じ時速500kmを実現。少年の頃から「夢の乗り物」としてリニアモーターカーへのあこがれを持っているシニア層をメインターゲットに、今年9月に一般発売する予定だ。
今回受賞したイノベイティブ・トイ部門大賞は、「素材・技術的に優れたもの、新規性のある玩具」に与えられる賞。タカラトミーは受賞理由について、「独自企画による『磁石間の距離』や『磁力の強さ』によって、これまで不可能だった『磁力浮上』と『磁力走行』を世界で初めて実現した革新性とリニアモーターカーという話題性を高く評価していただきました」とのコメントを発表している。

DSC00565-1024x610
http://news.mynavi.jp/news/2015/06/17/604/ 
http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20150526_703780.html 
引用元: ・http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1434626876/
続きを読む

1: 海江田三郎 ★
 6月7日、JR東海が今月から「乗務中の水分補給について報告を不要にした」との報道がなされた(関連リンク)。ネットでは「運転士は自由に水も飲めないのか」という同情の声。また、報告事項については、これまで乗客からの苦情の有無も必要とされていた。これも「乗客の方がクレーマーだ。そんな声を真に受けたJR東海もひどい」という論調も見られた。

 この件についてJR東海の広報に確認したところ、報道内容は事実という。また、水を飲むルールそのものを変更したわけではなく、報告を不要としただけ。今までもこれからも、走行中は飲めない。列車の操作機器から手を離してしまうからだ。これは私たちがクルマを運転するときと同じ。そして、今までもこれからも、運転していない間は飲める。 そこから先の乗務終了後の処理が変更点だ。業務報告書を提出する際に、チェック項目の下に2行から3行の記述スペースがある。
そこに先月までは「○時○分、□□駅で飲水。乗客苦情無し」などと書く義務があった。それが今月から不要になった。

もう1つ質問してみた。
 「この決まりはJR東海の発足時からでしょうか」
 「いや……いつからという明確な時期は分かっていません」
 「国鉄時代からの慣習ではありませんか」
 「何とも言えないです」


http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1506/12/news020.html 
引用元: ・http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1434205794/
続きを読む

1: zipluck ★
 滋賀県北部の観光振興のため運行している「SL北びわこ号」が今年で20周年を迎えた。JR米原駅や北陸線沿線に多くの家族連れや鉄道ファンが訪れ、記念写真を取るなど、蒸気機関車の魅力を堪能した。

 「SL北びわこ号」は1995年夏の運行開始。米原~木ノ本駅間(22.4キロ)を約45分かけて走る。懐かしい機関車が煙を吐き出しながら客車を引っ張る勇壮な姿が人気を集め、424人の乗車定員は予約で常にいっぱいだ。今年は車体が小型で「ポニー」の愛称を持つC56型が5両の客車をけん引。

 20周年記念の乗車証のプレゼントや記念弁当の発売、ヘッドマークの募集などの特別イベントも実施した。JR西日本は現在、デゴイチの愛称で知られるD51の改修作業も進めており、「今後も整備に力を入れて状態を良好に保ち、少しでも長く、一人でも多くの人に楽しんでもらえるように努めたい」としている。

no title
http://www.jiji.com/jc/c?g=jfn&k=2015061100550
引用元: ・http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1434107013/
続きを読む

1: 海江田三郎 ★
 白河署は11日、福島県矢吹町のJR東北線2区間で、上りと下りの線路を隔てるロープが切断され、支柱の鉄製の棒(約1メートル)計34本が抜き取られたと発表した。白河市内の区間でも8日に同様の被害があった。

 線路沿いではイベント列車を撮影しようと鉄道愛好者が集まっているのが確認されている。 同署は、撮影の邪魔になるとしてロープと棒が排除された疑いがあるとみて調べている。同署によると8日午後3時ごろ、泉崎-矢吹駅間で117メートルにわたりロープが切れ、棒17本が抜き取られたのが見つかった。矢吹-鏡石駅間の113メートルでも棒17本が抜かれた。線路脇などに放置され、列車の運行に影響はなかった。

 同署には6日正午ごろ、地元住民から「線路沿いに鉄道愛好者が集まり、危険だ」と通報があり、署員が60~70人を確認していた。 被害区間では6、7の両日、臨時列車「ご当地キャラ白河号」が運行。旧型客車の臨時列車「ELレトロ栃木・福島号」も6日に通過した。

no title
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201506/20150612_63043.html 
引用元: ・http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1434075805/
続きを読む

1: あずささん ★
 南海電鉄は13日、同社130周年を記念して、かつて走行していた懐かしの「緑色」車両を、特急サザンで使用する10000系と7000系で復活させると発表。同日午後に大阪市住之江区の車庫で報道公開した。同時に緑色車両の記念グッズを販売するなど、盛り上がりを見せそうだ。同車両は13日から運行。10000系は来年3月まで、7000系は今年9月まで1両限定で目にすることができる。

 この車両は、特急サザンで使用されている10000系と7000系の1編成限定で運行されるもの。復元には、昔の塗料をそのまま使い、装着されているエンブレムも昔なじみの「羽車マーク」に戻している。この歯車マークは、昔残されていたものを改めて装着したという。住之江区にある同社の車庫では、特急サザンでおなじみの10000系と7000系が緑色に塗られた状態で止まっていた。それを見た報道陣からは「懐かしい」などの声も聞かれたが、車庫で整備を担当する男性は「僕らが入社した時(1988年ごろ)は、これが走ってて当たり前やったんで、普通に見てしまいますね」と話す。だが、緑色車両を知らない世代の若い社員は「7000系や10000系が緑色って、すごく新鮮ですね。南海沿線に住んでなかったんで、目にしたことがなくて。ちょっと驚きです」など、社員間の反応からも世代間ギャップが垣間見れた。

 1995年ごろから消えた緑色車両 、同社ではこの車両の運行を記念して「鉄道コレクション」として7000系の模型を限定販売。記念シーリングやクリアファイルセットも、なんば駅で販売するという。同社関係者は「1995年ごろから、緑の車両を現在のものに変えていったんですが、あの時に比べたらちょっときれいなくらいの緑ですね。沿線のみなさんにも懐かしんで頂けたらうれしいですね。歯車マークは、私たちは社章として目にすることがあるんですが、車両についていると、個人的にはうれしいですね」などと嬉しそうに話していた。また、別の社員は「あす(13日)午前9時45分が初列車の運行となっておりますので、よろしくお願いいたします」などと話していた。

no title
http://osaka.thepage.jp/detail/20150612-00000002-wordleafv 
引用元: ・http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1434106484/
続きを読む

1: ラブ師匠@GO ★
 JR北海道は10日、道内のローカル線を走っている「キハ40形」車両の老朽化が進んだとして、後継の新型車両を開発すると発表した。同社の安全対策事業の一環で、2019年度にも現場に投入したい考えだ。

 JR北によると、道内では約140両の「キハ40形」が運行しているが、いずれも製造から30年以上が経過している。このため同社は、モーターで走り、車いすのスペースも設けた新型のワンマン運転の車両の開発に着手。17年度に2両を試作し、冬季の運行試験などを経て、19年度にも量産する方針だ。開発はJR東日本と連携して行うという。

no title
http://www.yomiuri.co.jp/hokkaido/news/20150610-OYTNT50496.html 
引用元: ・http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1434022741/
続きを読む

↑このページのトップヘ