1: 靄々 ★
【 近江鉄道(滋賀県彦根市)はこのほど、同社で1970年代まで使われていた「軌道自転車」を甲賀市水口町在住の笹田昌宏さん(48)に譲渡した。 】 以上引用ここからはURLで

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/305110
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1594738101/

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/305110
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1594738101/
2: 不要不急の名無しさん
機動自転車
4: 不要不急の名無しさん
「小さな恋のメロディ」のラストシーンのやつか
16: 不要不急の名無しさん
>>4
あれ普通にトロッコだったろw
あれ普通にトロッコだったろw
6: 不要不急の名無しさん
なんだ線路とその自転車を貸すから自力で移動しなさいよ、だと思った
9: 不要不急の名無しさん
自転車で宇宙に上がるのかと思ったら
10: 不要不急の名無しさん
ご自宅で直せば300ポンドの節約になります
12: 不要不急の名無しさん
鷲羽山ハイランドのあれ?w
15: 不要不急の名無しさん
名前に妙なロマンがあるなw
19: 不要不急の名無しさん
もう列車の運行やめて滋賀県民にはこれ漕いでもらうか
軌条の整備だけは続けてさ
軌条の整備だけは続けてさ
20: 不要不急の名無しさん
起動馬車もあったんやで
21: 不要不急の名無しさん
競輪選手がガチ漕ぎしたら急行をぶち抜けますか
22: 不要不急の名無しさん
シーソーみたいな手漕ぎじゃないのか? (´・ω・`)
28: 不要不急の名無しさん
>>22
DASH島にあったな。
DASH島にあったな。
29: 不要不急の名無しさん
S56年国鉄松浦線の保線支区に置いてあったな。通学列車からいつも見えていた。
早岐保線区のやつは、セル付ロビンエンジン駆動+前照灯付きのいい奴だった。
早岐保線区のやつは、セル付ロビンエンジン駆動+前照灯付きのいい奴だった。
30: 不要不急の名無しさん
台車の上に自転車載ってる奴?
31: 不要不急の名無しさん
これ、熊本の物資輸送に使えない?
32: 不要不急の名無しさん
これ自転車扱いだったのか。
トロッコと呼ぶんと違うんか。
トロッコと呼ぶんと違うんか。
34: 不要不急の名無しさん
無限軌道自転車に作り替えるんだ
39: 不要不急の名無しさん
重たそうだなぁ
漕いでてだんだん無言になりそう
漕いでてだんだん無言になりそう
40: 不要不急の名無しさん
モーターが付いてるの運転したら足漕ぎなんか面倒くさい
50: 不要不急の名無しさん
飛騨市に線路自転車あるよ
ガッタンゴー
ガッタンゴー
51: 不要不急の名無しさん
70年代のデザインかな
昔の映画に出てくる軌道自転車は
もっとデザインに情緒があったが
昔の映画に出てくる軌道自転車は
もっとデザインに情緒があったが
53: 不要不急の名無しさん
珍しそうに記事にしてるが各地に残っててワロタ
湯の口温泉のトロッコ軌道にもあるね
湯の口温泉のトロッコ軌道にもあるね
特急「こだま」から新幹線へ