1: 七波羅探題 ★
【 建設会社や商社など全国200の企業・団体でつくる日本プロジェクト産業協議会(JAPIC、東京)が、本州と道内を海底で結ぶ新たな第2青函トンネル構想をまとめた。 】 以上引用ここからはURLで

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/484109
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606048507/

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/484109
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606048507/
22: ニューノーマルの名無しさん
>>1
ロシアが北海道を占領すれば本州も終るね
爆破すれば良い?とか子どもみたいなこと言うなよ
ロシアが北海道を占領すれば本州も終るね
爆破すれば良い?とか子どもみたいなこと言うなよ
650: 雲黒斎
>>22
大人の本州上陸作戦、ご教示ください。
大人の本州上陸作戦、ご教示ください。
788: ニューノーマルの名無しさん
>>22
爆破しなくても水没させればOK
爆破しなくても水没させればOK
28: ニューノーマルの名無しさん
>>1
もういいっつーの
これからは空を飛ぶ時代なのに
津軽海峡くらい空飛ぶバスで
ひとっ飛びやろ
もういいっつーの
これからは空を飛ぶ時代なのに
津軽海峡くらい空飛ぶバスで
ひとっ飛びやろ
43: ニューノーマルの名無しさん
>>28
天候が悪化するとダメでしょ
天候が悪化するとダメでしょ
214: ニューノーマルの名無しさん
>>28
航空貨物は消費エネルギーが鉄道の12倍くらいあるぞ
燃料は灯油で全部輸入だし
航空貨物は消費エネルギーが鉄道の12倍くらいあるぞ
燃料は灯油で全部輸入だし
140: ニューノーマルの名無しさん
>>1
本州がイギリスだとしたら、北海道ってアイルランドみたいなもんじゃん。いつまでも本州頼りじゃなくて、なんで独自の経済産業圏を確立しようとせんのかね。
本州がイギリスだとしたら、北海道ってアイルランドみたいなもんじゃん。いつまでも本州頼りじゃなくて、なんで独自の経済産業圏を確立しようとせんのかね。
368: ニューノーマルの名無しさん
>>1
40キロあれば海底SAとかができるのか
胸熱!!
40キロあれば海底SAとかができるのか
胸熱!!
644: ニューノーマルの名無しさん
>>1
鉄道部分が単線ってアホかよ
青函トンネルの大規模改修があっても代替にはならんだろう
鉄道部分が単線ってアホかよ
青函トンネルの大規模改修があっても代替にはならんだろう
980: ニューノーマルの名無しさん
>>1
貨物には複線が必要。勾配途中だ停止して
行き違いは無理。
貨物には複線が必要。勾配途中だ停止して
行き違いは無理。
8: ニューノーマルの名無しさん
貨物の鉄道輸送のメリットってあるんか?
17: ニューノーマルの名無しさん
>>8
本来は大量貨物を比較的高速で輸送できること。
でも、日本の現状では、せいぜい20m車の20両
ぐらいだから、あんまりメリットない。
本来は大量貨物を比較的高速で輸送できること。
でも、日本の現状では、せいぜい20m車の20両
ぐらいだから、あんまりメリットない。
31: ニューノーマルの名無しさん
>>17
あんまりどころか全くメリットないわなぁ
駅まで持ち込んで駅まで取りに行ってさ
しかも国交省が運賃半分(税金で)持ってくれてもトラックより高くて遅い
あんまりどころか全くメリットないわなぁ
駅まで持ち込んで駅まで取りに行ってさ
しかも国交省が運賃半分(税金で)持ってくれてもトラックより高くて遅い
54: ニューノーマルの名無しさん
>>8
1000㎞超の長距離貨物ならメリット大有り
アメリカやロシアのような国土の広い国ならむしろ旅客より貨物の方が鉄道輸送がメイン
日本の場合は四方を海に囲まれていて旧運輸省時代から港湾整備をしてきたから
鉄道にとって内航海運が長距離貨物の分野で強力なライバルになってる
1000㎞超の長距離貨物ならメリット大有り
アメリカやロシアのような国土の広い国ならむしろ旅客より貨物の方が鉄道輸送がメイン
日本の場合は四方を海に囲まれていて旧運輸省時代から港湾整備をしてきたから
鉄道にとって内航海運が長距離貨物の分野で強力なライバルになってる
199: ニューノーマルの名無しさん
>>8
ドライバーの数が減る
ドライバーの数が減る
995: ニューノーマルの名無しさん
>>8
ミサイル、戦車を大量に運べる
ミサイル、戦車を大量に運べる
13: ニューノーマルの名無しさん
トンネルって金かかりそう
橋じゃだめなんか
橋じゃだめなんか
782: ニューノーマルの名無しさん
>>13
径間が何メートルあると思ってるんだ
中央部は垂れ下がって海面に触れるぞ
径間が何メートルあると思ってるんだ
中央部は垂れ下がって海面に触れるぞ
14: 夏厨
そんなことより、第2アクアライン作って鉄道通した方が良いよ。。
19: ニューノーマルの名無しさん
どんぶり勘定だな
工事が遅延して費用がかさむだろうし
32年後には修繕費もかかってくるだろうし
工事が遅延して費用がかさむだろうし
32年後には修繕費もかかってくるだろうし
30: ニューノーマルの名無しさん
工期15年だと早くて2040年頃か
40: ニューノーマルの名無しさん
ドーバー海峡のトンネルのように列車でクルマを運んでくれたほうがいいわ
暴走で事故でもあったら場所が場所だけに怖い
暴走で事故でもあったら場所が場所だけに怖い
66: ニューノーマルの名無しさん
>>40
昔カートレインというのがあってだな
昔カートレインというのがあってだな
46: ニューノーマルの名無しさん
費用対効果が薄い
充電器/USBケーブル E6系