1: BFU ★
【 高輪ゲートウェイ駅周辺の再開発工事がきっかけで、日本最古の鉄道遺構が見つかりました。見つかったのは1872年に日本で初めて新橋−横浜間で開業した鉄道の線路の土台です。 】 以上引用ここからはURLで

https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/amp/000199933.html?a=news&b=nss&__twitter_impression=true
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606847189/

https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/amp/000199933.html?a=news&b=nss&__twitter_impression=true
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606847189/
14: ニューノーマルの名無しさん
>>1
大きさの整った石がびっしりと並べてあって凄い仕事だな
ぜんぶ人の手で造ったのか
大きさの整った石がびっしりと並べてあって凄い仕事だな
ぜんぶ人の手で造ったのか
6: ニューノーマルの名無しさん
鉄道が遺構になる時代か
8: ニューノーマルの名無しさん
>>6
遺構を見に行こう
遺構を見に行こう
9: ニューノーマルの名無しさん
>>6
むしろ廃線跡鉄みたいなのは昔から居ただろ
むしろ廃線跡鉄みたいなのは昔から居ただろ
16: ニューノーマルの名無しさん
>>6
明治維新150周年のおかげで明治初期の遺構はブームだぞ
いくつもの明治時代の鉄道遺構が日本遺産に指定された
明治維新150周年のおかげで明治初期の遺構はブームだぞ
いくつもの明治時代の鉄道遺構が日本遺産に指定された
11: ニューノーマルの名無しさん
オリンピックも無理そうで、ゲートウェイ駅を作った意味は無くなったね
17: ニューノーマルの名無しさん
縄文時代の遺跡じゃないのか
20: ニューノーマルの名無しさん
あれぇ?
海の中の築堤のさらに海側なのに
高輪名乗っちゃったの?( ´,_ゝ`)
地番まで付け替えさせてw
海の中の築堤のさらに海側なのに
高輪名乗っちゃったの?( ´,_ゝ`)
地番まで付け替えさせてw
24: ニューノーマルの名無しさん
明治期の鉄道は江戸期の遺構を残してるものが多いね
中央線の飯田橋付近の築堤は江戸城の城壁だし
中央線の飯田橋付近の築堤は江戸城の城壁だし
25: ニューノーマルの名無しさん
ふぇー当時は一部海の上を走ってたんだな
また何で内陸部を走らせなかったのか知らんけど
明治人がんばったなあ
また何で内陸部を走らせなかったのか知らんけど
明治人がんばったなあ
27: ニューノーマルの名無しさん
>>25
明治初期の時代は鉄道は火事になるてことで反対が強かったのだから、
由緒ある場所には鉄道は通せなかった
明治初期の時代は鉄道は火事になるてことで反対が強かったのだから、
由緒ある場所には鉄道は通せなかった
28: ニューノーマルの名無しさん
海の上の列車とかめっちゃロマンやん
29: ニューノーマルの名無しさん
>>28
東京モノレールみたいなのかね
東京モノレールみたいなのかね
31: ニューノーマルの名無しさん
あの頃の蒸気機関なら走る福一と思われてたってことか
特急・急行 トレインマーク図鑑