1: 砂漠のマスカレード ★
【 埼玉県北部を東西に横断し、秩父地方の行楽の足としても知られる秩父鉄道(総延長71・7キロ)が、来年3月をめどにICカード乗車券を導入する。明治時代から現在に至るまで紙の切符だけを乗車券としており、駅員に切符を見せて改札口を通る昔ながらの光景は秩父鉄道のシンボルとなっている。 】 以上引用ここからはURLで

https://news.yahoo.co.jp/articles/b428a93111b520a1f8d04b95e88c0fcbf3fd07f0
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1613475618/

https://news.yahoo.co.jp/articles/b428a93111b520a1f8d04b95e88c0fcbf3fd07f0
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1613475618/
25: ニューノーマルの名無しさん
>>1
70kmもあるとは知らんかった
せいぜい30kmくらいかと
70kmもあるとは知らんかった
せいぜい30kmくらいかと
33: ニューノーマルの名無しさん
>>1
> 加えて、新型コロナウイルス感染拡大を背景とする「非接触」への転換の潮流も、ICカード乗車券導入への期待感を後押ししているようだ。
カードリーダー「カードはタッチしてください」wwwwwwwwwwwww
> 加えて、新型コロナウイルス感染拡大を背景とする「非接触」への転換の潮流も、ICカード乗車券導入への期待感を後押ししているようだ。
カードリーダー「カードはタッチしてください」wwwwwwwwwwwww
35: ニューノーマルの名無しさん
>>1
流山電鉄「秩父鉄道がやられたようだな、、」
ユーカリが丘線「フフフ、奴は貧乏鉄道四天王の中でも最弱、、」
小湊鉄道「suicaにやられるようでは、恥さらしよ、、」
流山電鉄「秩父鉄道がやられたようだな、、」
ユーカリが丘線「フフフ、奴は貧乏鉄道四天王の中でも最弱、、」
小湊鉄道「suicaにやられるようでは、恥さらしよ、、」
38: ニューノーマルの名無しさん
>>35
山万はとりあえず冷房を付けよう
山万はとりあえず冷房を付けよう
39: ニューノーマルの名無しさん
>>35
四天王のうち3つ千葉じゃねえかw
四天王のうち3つ千葉じゃねえかw
42: ニューノーマルの名無しさん
>>35
芝山鉄道が なかまに なりたそうに こちらをみている!
芝山鉄道が なかまに なりたそうに こちらをみている!
2: ニューノーマルの名無しさん
秩父で電気が使えるようになったのか
3: ニューノーマルの名無しさん
ゲートが一切なくて通路にタッチパネルが1本立ってるだけの無人駅にはびっくりした
でもあれで問題なく通用しているなら、新宿駅でもあれでいいんじゃね?
でもあれで問題なく通用しているなら、新宿駅でもあれでいいんじゃね?
8: ニューノーマルの名無しさん
>>3
無人駅にある簡易改札機(リーダーのみ)は、不正乗車による損害より、駅員の人件費の方が高くなるという考えで設置されてるんだと思う
現実として、入出場双方で無人駅の利用をする人は少ないだろうし
無人駅にある簡易改札機(リーダーのみ)は、不正乗車による損害より、駅員の人件費の方が高くなるという考えで設置されてるんだと思う
現実として、入出場双方で無人駅の利用をする人は少ないだろうし
10: ニューノーマルの名無しさん
>>3
あれね、ICカードだと入るときにタッチしないと降りる駅で
出られないんだよ
あれね、ICカードだと入るときにタッチしないと降りる駅で
出られないんだよ
17: ニューノーマルの名無しさん
>>10
あとは次乗るときダメなやつ。
秩父鉄道の無人駅ー無人駅だけを利用するならタッチしようとしまいと物理的に通行は可能だが。
あとは次乗るときダメなやつ。
秩父鉄道の無人駅ー無人駅だけを利用するならタッチしようとしまいと物理的に通行は可能だが。
4: ニューノーマルの名無しさん
PASMO陣営?
7: ニューノーマルの名無しさん
>>4
普通に考えてPASMOだろうね
羽生駅・寄居駅が東武と共同だし
普通に考えてPASMOだろうね
羽生駅・寄居駅が東武と共同だし
9: ニューノーマルの名無しさん
ちなみに小湊鉄道もバスだけは使える(一部エリア)
11: ニューノーマルの名無しさん
今も同じ構造か知らんけど
寄居駅の乗り換えとか外人観光客はタッチするのわかるのか?(´・ω・`)
寄居駅の乗り換えとか外人観光客はタッチするのわかるのか?(´・ω・`)
14: ニューノーマルの名無しさん
最後の砦は千葉の流鉄だろうな
あそこが自動改札機を導入する様子が想像つかないw
あそこが自動改札機を導入する様子が想像つかないw
20: ニューノーマルの名無しさん
雰囲気重視の観光鉄道にICカードは無用。以上
26: ニューノーマルの名無しさん
京都の叡電、嵐電だってIC導入済み
それでも昭和レトロ感なんて
かんたんになくなりはせんのよ
それでも昭和レトロ感なんて
かんたんになくなりはせんのよ
37: ニューノーマルの名無しさん
磁気ですらなかったのか?
40: ニューノーマルの名無しさん
寄居からうっかりSuicaで乗っちまったら
熊谷で降りられない罠に合うからな
熊谷で降りられない罠に合うからな
41: ニューノーマルの名無しさん
あの硬券がよかったのに
45: ニューノーマルの名無しさん
秩父線も東急の中古で一気に近代化しちゃったよな
48: ニューノーマルの名無しさん
日本中すべての駅が自動改札なのかと思ってた
鉄道スマホケース