1: 蚤の市 ★
【 旅客専用の高速列車として発達してきた新幹線。しかし今やJR東日本など各社は新幹線を使った荷物輸送を日常的に行い、規模拡大へ実証実験も重ねる。環境対策や労働力不足解消、さらには働き方改革に向けて、国は物流手段をトラックから鉄道へ切り替えるモーダルシフトの柱の一つに「貨物新幹線」を据えた。その実現性は? 】 以上引用ここからはURLで

https://www.tokyo-np.co.jp/article/306678
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1707779691/

https://www.tokyo-np.co.jp/article/306678
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1707779691/
4: アフターコロナの名無しさん
客車がいらんのかもね
5: アフターコロナの名無しさん
客がびっしり隙間なく1車両に配分されるわけか
6: アフターコロナの名無しさん
トラックが減ってくれれば嬉しい
7: アフターコロナの名無しさん
ターミナル間は速くとも積み替え集配で2倍の無駄。ただ北海道はいけるかも、競争相手が飛行機の場合な。
10: アフターコロナの名無しさん
四国、大分、宮崎「これだ!」
11: アフターコロナの名無しさん
貨物専用幹線
字面が醸し出す有能感
字面が醸し出す有能感
12: アフターコロナの名無しさん
クルマヤが我が物顔で占領しなければ可能性はある
13: アフターコロナの名無しさん
乗る人も居なくなるからモノを
載せるか
載せるか
15: アフターコロナの名無しさん
リニアを貨物専用にすれば在来線関係なくなるだろ
17: アフターコロナの名無しさん
長距離トラックがピックアップされているけどトラック運搬の9割ぐらいが500km以下なんじゃなかったっけ?
貨物新幹線でカバーできる量って全体のどれぐらいなんよ?
貨物新幹線でカバーできる量って全体のどれぐらいなんよ?
18: アフターコロナの名無しさん
青函トンネルは新幹線を優先させるので今後JR貨物は北海道まで行かなくなるどころか
採算ラインの盛岡でストップするとか聞いたが、ホントならバカだよね
どうやって北海道の農産物とか本土に輸送するんだべし?
採算ラインの盛岡でストップするとか聞いたが、ホントならバカだよね
どうやって北海道の農産物とか本土に輸送するんだべし?
20: アフターコロナの名無しさん
>>18
それはもう検討済みでフェリーで運ぶことになっている
それはもう検討済みでフェリーで運ぶことになっている
22: アフターコロナの名無しさん
>>18
日本海フェリーとトラックだよw
日本海フェリーとトラックだよw
26: アフターコロナの名無しさん
長距離大量輸送は鉄道
何でもかんでもトラック任せにしてるからおかしな事になる
何でもかんでもトラック任せにしてるからおかしな事になる
27: アフターコロナの名無しさん
30年くらい前にやってなきゃいけない事だね
鉄道会社は貨物輸送がしょぼいからコンテナ売ってしまったじゃない
鉄道会社は貨物輸送がしょぼいからコンテナ売ってしまったじゃない
28: アフターコロナの名無しさん
鉄道が強いのは重量物
重量物や重量車はアスファルトを激しく痛める
本当は2tとか4t以下の車には重量税は要らない
重量物や重量車はアスファルトを激しく痛める
本当は2tとか4t以下の車には重量税は要らない
32: アフターコロナの名無しさん
駅から駅までしか運べないのに物流の救世主なわけ無いって。
大口で会社の窓口まで線路を引いている会社のみでしょ。
大口で会社の窓口まで線路を引いている会社のみでしょ。
34: あ sage
将来的にリニア新幹線を貨物専用にするべき
35: アフターコロナの名無しさん
こんなもん東海は全くやる気ないだろ。
今ですら線路容量パンパンだし
今ですら線路容量パンパンだし
さよなら急行列車